Voタイプでタイプ効果+の効果を検証できていないので、効果は推測です。
作戦を構成する3人のスクールアイドルのタイプ(Vo・Sp・Gd・Sk)により、作戦内のスクールアイドルに効果が付与されます。アピールの獲得ボルテージの計算では、Voの作戦効果(作戦効果(Vo))が計算に影響します。作戦効果(Vo)は、その効果量だけ獲得ボルテージを増加する効果です。作戦効果(Vo)の効果量は、作戦内のスクールアイドルのタイプに応じて、次のルールで決定されます。
作戦内のVoタイプのスクールアイドルの数だけ、作戦効果(Vo)が5%上昇する。
作戦内のSkタイプのスクールアイドルの数だけ、作戦効果(Vo)が5%低下する。
作戦内のVoタイプのスクールアイドルが「タイプ効果+」のひらめきスキルを保有している場合、その効果量だけ作戦効果(Vo)が上昇する[推測]。
作戦効果の効果量は、編成画面で確認できます。
作戦効果(Vo)による獲得ボルテージ補正の計算
作戦効果(Vo)によって増減した獲得ボルテージは、次のルールで計算されます。
作戦内のVoタイプのスクールアイドルの数×5%を作戦効果量とする。
1.の作戦効果量から、作戦内のSkタイプのスクールアイドルの数×5%を減算する。
2.の作戦効果量に、作戦内のVoタイプのスクールアイドルが保有する「タイプ効果+」の効果量の合計を加算する。
3.の作戦効果量を、アピールチャンスによる補正を適用した獲得ボルテージに乗算する。
4.をアピールチャンスによる補正を適用した獲得ボルテージに加算する。
計算を数式で表すと、次のとおりとなります。
vtvo=1+0.05nvo−0.05nsk+x∈Xtpvo∑100xvac ここで、数式内の変数及び記号の意味はそれぞれ次のとおりです。
\begin{align}
v_{\text{tvo}} & = \text{作戦効果(Vo)を適用した獲得ボルテージ} \\
v_{\text{ac}} & = \text{アピールチャンスによる補正を適用した獲得ボルテージ}\\
n_{\text{vo}} & = \text{作戦内のVoタイプの数}\\
n_{\text{sk}} & = \text{作戦内のSkタイプの数}\\
\mathbb{X}_{\text{tp}} & = \text{Voが保有するタイプ効果+の効果量(%表示)の集合}\\
\lfloor\cdot\rfloor & = \text{小数点以下の切り捨て}
\end{align}
計算の例
前項の例を引き続き使用して、作戦効果を適用した獲得ボルテージを計算します。
この編成の梨子は、「ユメノトビラ」上級でアピールチャンス中の獲得ボルテージが7287でした。ここで、梨子がいる作戦は、Voタイプが2人、Skタイプが0人おり、誰もタイプ効果+を保有していないため、作戦効果(Vo)は次のとおり10%となります。
0.05nvo−0.05nsk+x∈Xtpvo∑100x=0.1 以上より、作戦効果(Vo)を適用した獲得ボルテージは、次のとおり8015となります。
vtvo=1+0.05nvo−0.05nsk+x∈Xtpvo∑100xvac=⌊(1+0.1)×7287⌋=8015